写真は左から、牛ゼラチン、豚ゼラチン、寒天です。これまで私は寒天でエレンタールゼリーを作っていたのですが、今度はゼラチンでエレンタールゼリーを作ろうかなあと思い、買ってきました。
ところで、ゼラチンと寒天の違いをご存知でしたでしょうか。今日はその話を少し書いてみます。
■ ゼラチン
牛や豚からたんぱく質(コラーゲン)を抽出して作られるものです。ゼラチンの栄養成分表示を見ると内容のほとんどがたんぱく質、コラーゲンということが分かります。融解温度が低く、常温で水に戻ってしまうほどですが、その分口溶けが良いです。
■ 寒天
海藻類から抽出された食物繊維です。寒天の栄養成分表示を見るとほとんどが食物繊維で構成されています。凝固力が強く、常温でもゼリー状を保ちます。
ゼラチンでエレンタールゼリーを作ると寒天で作るより美味しいんですよ、きっと。今週、時間があるときに試して感想をアップしようかなと思っております。以前、ぴぴ父さんに教えて頂いたレシピをようやく試せますよ!
少し気になるのは、ゼラチンの牛・豚由来ってところ、クローン病的に大丈夫なの、というあたりですね。実はゼラチンってアレルギー物質の1つでして、該当者は少ないのですが、日本では原材料表示することが推奨されています。豚肉・牛肉とは別項目で「ゼラチン」としてアレルギー物質に挙げられているのです。
どうも、牛肉・豚肉アレルギー持ちだからといってゼラチンアレルギーもあるかというとそうではなくて、逆にゼラチンアレルギーだからといって豚肉・牛肉が食べれないかというと、そうでもないらしいのです。
要は、牛肉・豚肉・ゼラチンは別物だよということで、クローン病でもゼラチンは大丈夫なんじゃないですかねえ。旧社保中(※)でもゼラチンゼリーが提供されていたという話ですし、きっと問題はないのでしょう。
※ 社保中 → 社会保険中央総合病院。現在は東京山手メディカルセンターに改名。クローン病治療で有名。
ちなみにエレンタールのゼリーミックスですが、従来のお湯で溶かすゼリーミックスの成分は寒天です。水で溶かせるゼリーミックスは寒天でもゼラチンでもないです。仕組みは分からないのですが、エレンタール粉末中のなんらかの成分と反応して凝固してるのだと思います。ちょっとここら辺の仕組みをご存知の方いたら教えてください。気になって夜も眠れませんので。
この記事が気に入りましたらクリックして応援してくださいね。
